3交代制の夜勤の違いとは

準夜勤と深夜勤の違い

3交代制で働く看護師の夜勤は、準夜勤と深夜勤の2種類です。同じ夜勤でも、準夜勤と深夜勤では条件やメリット・デメリットが違います。

準夜勤と深夜勤の違い

準夜勤と深夜勤の違いは「勤務時間」

準夜勤は夕方から深夜までの勤務で、深夜勤は準夜勤の勤務が終了する深夜から翌朝までの勤務です。3交代制を採用している病院では勤務時間を日勤8時間、準夜勤8時間、深夜勤8時間、と均等にしていることが多いようです。しかし、最近は看護師の負担軽減のために2交代制と3交代制を併用したり、独自の勤務体制を作ったりする病院も増えています。転職してから勤務体制に関する悩みを抱えないようにするためには、準夜勤と深夜勤の実態をよく理解しておく必要があります。

準夜勤と深夜勤の違いは「勤務時間」

準夜勤のメリットとデメリット

準夜勤を採用している病院は3交代制なので、均等に3分割しているとすれば勤務時間は8時間が基本です。ただし、病院や施設によっては3つの勤務時間を変則的に変えていることもあります。変則3交代制を採用することで、看護師にかかる負担が通常の3交代制よりも軽減されます。また、準夜勤は終業時間が深夜です。深夜から朝まで働く深夜勤よりは昼夜逆転になりにくいというメリットがあります。帰宅して寝るのは深夜になってしまいますが朝までゆっくり眠ることができ、日勤の生活リズムに近い形で生活リズムを維持できます。労働基準法では、夜10:00から翌朝5:00までは時間給の25%増の賃金を支払うことが定められています。準夜勤の場合は、夜10:00から終業までの時間に夜勤手当がつきます。深夜勤よりは支給される夜勤手当が少なくなりますが、日勤のみの人よりも収入は多くなります。
次にデメリットについて見ていきましょう。準夜勤のデメリットは次の勤務までの時間が少なく、ゆっくりと休息が取れない日があることです。準夜勤の次の勤務が日勤なら、深夜に帰宅して翌朝にはまたすぐに出勤しなければなりません。深夜勤の次の勤務が準夜勤なら、深夜勤を終えた朝に帰宅してその日の夕方からまた出勤しなければなりません。次の勤務までの時間が短いと、睡眠時間が十分に確保できない可能性があります。睡眠時間が確保できたとしても、不規則な生活サイクルにうまく適応できず寝不足になってしまうこともあるでしょう。
また、深夜の時間帯は電車やバスなどの公共交通機関が動いておらず、徒歩以外の手段が必要な場合は車や自転車、タクシーなどの交通手段を考えておかなければなりません。準夜勤や夜勤の看護師の通勤手段については、タクシー券を配布したり送迎車を用意したりする病院もありますが、すべての病院でそのような対応を行っているわけではありません。3交代制の職場への転職を考えているなら、準夜勤や深夜勤の通勤手段についても確認しておきましょう。

準夜勤のメリットとデメリット

ワークバランスを考えている方へ

2交代制、3交代制など看護師の勤務パターンを紹介し、負担が少ない働き方を実現するための情報を集めたサイトです。本ウェブサイトに関するお問い合わせは【メールフォーム】からお願いいたします。